2025.7.23
この記事の編集者
2025.7.23
この記事の編集者
日本の伝統文化のひとつである茶道。茶室での静かな時間は、日常の喧騒から離れて、心をリセットするのにぴったりです。 初めての方は、必要最低限の道具から始めると良いでしょう。この記事では、これから茶道を始めるのにおすすめのグッズをご紹介します。
茶筅
抹茶を点てるときに用いる茶筅。細かく裂いた竹が束ねてあります。茶筅の穂先は数が多いほどきめ細かく泡立ちますが、初心者には80本~100本の白竹の茶筅が扱いやすいです。
茶杓
抹茶を茶器からすくって茶碗に入れる道具。象牙、木地、塗物など様々な素材があります。特に竹製の茶杓は手に持った感触がなめらかなのでおすすめ。
茶碗
お茶を飲むための茶碗。サイズや重さは片手で持てるものがいいでしょう。絵柄は正面がはっきりわかるタイプが、使いやすく見栄えも良いです。
懐紙
茶道で使う薄手の和紙の一種で、お菓子を載せたり、口元を拭いたりするなど、様々な用途があります。初心者はスタンダードな白の懐紙を選びましょう。
水差し
窯の水を補給したり、茶碗を清めるときの水を入れておくもの。価格帯が幅広く、数万円から数百万円するものまでありますので、ご自身の予算に合わせて選びましょう。
釜
お湯を沸かすための道具。茶道では釜でお湯を沸かすこと自体が一つの儀式で、釜選びも奥深いものです。様々な種類やデザインの釜からこれという一つを選びましょう。