メルカリで揃う!編み物初心者が押さえておきたい基本アイテム

編み物は、手軽に始められる趣味として多くの人々に愛されています。 その魅力は、リラックス効果があることです。糸を編むリズムに集中することで、日常のストレスを忘れ、心を落ち着けることができます。

また、自分の手で作品を作り上げる達成感も大きな魅力です。完成した作品は、自分用として楽しむだけでなく、プレゼントとしても喜ばれます。この記事では、編み物を始めるのに役立つアイテムをご紹介します!

編み棒

編み棒には、大きく分けて「棒針」と「輪針」の2種類があり、棒針はセーターなどの平面的な作品、輪針は帽子や靴下など筒状の作品を編むのに使います。編み棒の太さは号数で表示されていて、使う毛糸に合った号数を選ぶことが大切です。毛糸のラベルに、適した号数が記載されているので、確認してから編み棒を選びましょう。


かぎ針

かぎ針編みは、1本のかぎ針を使って糸を引き抜きながら編んでいきます。サイズはかっちりさせるなら号数が小さいもの、ふんわりさせるなら号数が大きいものをチョイス。両方あると便利です。


とじ針

編み始めや編み終わりの糸端を処理するのに使う先の丸い針で、編み物にはなくてはならない必須アイテムです。毛糸の太さにあわせてサイズを選びます。


毛糸

毛糸の素材もたくさんありますが、まずどんな作品を作りたいかで選ぶのが大切。毛糸の太さは、一般的な太さの「並太」、 並太より少し細く繊細な「合太」、並太より太く、ざっくりとした「極太」があります。初心者なら、ウールの「並太」が編みやすくておすすめ。明るい色の毛糸だと目数を数えやすいです。


レース糸

編みやすさ重視なら綿、強度を求めるなら麻やレーヨン、上質に仕上げたいならシルク素材を選びましょう。


綿糸

サマーニットなど春夏の作品作りに向いている素材です。肌触りがよく、吸水性、通気性に優れているので、水洗いしやすいのもおすすめポイントです。