
スマートフォンを購入後、一緒に使用すると安心なのが、落下の衝撃による故障や傷から本体を守るケースです。最近では、単に衝撃から本体を守るだけではなく、デザイン性を向上させたり、カードを収納できたりと、さまざまなタイプのケースが販売されています。
そこで今回はスマホケースを選ぶ際のポイントと、おすすめのケースタイプをご紹介します。
スマホケースを選ぶポイントは「素材」と「タイプ」
スマホケースを選ぶ際に注目してほしいポイントの1つ目は「素材」。ケースの素材には革やシリコン、TPU、ポリカーボネートなどさまざまな種類があります。ケースによく使用される素材の特徴を見ていきましょう。

背面には強度のあるポリカーボネートを使用し、側面に着脱のしやすいTPUを使用するなど、複数の素材を使ったハイブリットタイプもあるので、ぜひ素材に注目して探してみてください。
2つ目のポイントは「タイプ」です。手帳型やストラップ付き、パンパーフレームなど、いろいろなタイプのケースが販売されていますが、ここからは、どのような方にどんなタイプのケースが合うのかをご紹介します。
液晶画面も守りたい方におすすめの手帳型ケース
背面だけではなく液晶画面もしっかり保護したいという方には手帳型のケースがおすすめです。ほかにも、クレジットカードや交通系ICカードといったカード類を一緒に収納できたり、鏡が付いていたりと機能面が高いケースが多いことも特徴。自宅近辺であればスマートフォンだけ持って出かけたい!という方にもおすすめです。
スマホ本来のデザインが好き!という方におすすめのバンパーフレーム
スマートフォンのデザインを損ないたくない、でも落下したときに壊れるのは嫌!という方におすすめなのが、側面のみを保護するパンパーフレームです。液晶面と背面が保護されていないので、スマートフォン本来のデザインを活かせることが大きなメリット。一方で落下したときに背面をぶつけてしまうと傷が付きやすいため、背面を保護する透明のフィルムやガラスを併用しても良いかもしれません。
アレンジして個性を出したい!という方におすすめのクリアケース
バンパーフレームと同様に、スマートフォン本来のデザインを損なうことなく保護できるのが透明のクリアケースです。本体背面とケースの間に自分の好きなステッカーやカードを入れて、アレンジするという方法も!自分だけのケースを持ちたい!という方におすすめです。
背面は透明で、側面には色が入っているというケースや、背面に半透明で色が入っているケースなど、いろいろなバリエーションの商品が発売されています。
両手は空けておきたい!という方におすすめのショルダータイプ
お子さんがいらっしゃる方を中心に人気なのが、ストラップで首や肩にスマートフォンを掛けることができるショルダータイプのケース。できるだけ両手を空けておきたい、だけどさっと使いたいという方におすすめです。首や肩に掛けているので、スマートフォンが落ちないという点もメリットの1つです。
ストラップとセットになっているケースや、ストラップをつけるための金具が付いており、自分の好きなストラップを別で購入するタイプなどがあります。
また、ケース自体がストラップを取り付けられる仕様になっていなくても、スマートフォンとケースの間に挟むことでストラップをつけられるようになる商品などもあります。
ケースをつけていてもケーブルなしで充電したい!という方におすすめのワイヤレス充電対応ケース
ワイヤレス充電に対応しているスマートフォンを使用している場合、ケースを付けることによってワイヤレス充電ができなくなってしまうのは避けたいところです。そんなときはワイヤレス充電に対応しているケースを選びましょう。
iPhone 12以降に搭載された、本体の背面がマグネットになっており充電器にピタッとくっついてワイヤレス充電ができるMagSafe(マグセーフ)に対応しているものもあるので、iPhoneをお持ちの方はそちらもぜひチェックしてみてください。
スマホに傷ひとつ付けたくない!という方におすすめの耐衝撃ケース
アウトドアやスポーツなど、体を動かすときにスマートフォンを持ち歩くという方や、ケースを付けていても、万が一の故障が心配!という方には衝撃に強いケースがおすすめです。
スマートフォンは買い換えるときに古い機種を下取りに出す方もいると思いますが、大きな傷があると価格が下がってしまう可能性があります。使わなくなったスマートフォンを売却する予定のある方にもおすすめです。
手帳型やクリア、耐衝撃タイプなどさまざまなケースをご紹介してきました。そのタイプの中でもいろいろなデザインのケースが発売されているので、メルカリであなたのお気に入りをぜひ見つけてくださいね。