
電子工作は、電子部品を組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作ることができる趣味のひとつとして人気があります。最近では、初心者でも扱いやすいマイコンボードが登場し、より手軽に電子工作を楽しむことができるようになりました。
電子工作の魅力は、自分のアイデアを形にできることです。
例えば、
- 光センサーとLEDを組み合わせた、自動点灯する照明
- 温度センサーとモーターを組み合わせた、自動で窓を開閉する装置
- 音楽に合わせて光るイルミネーション
など、アイデア次第で様々なものを作ることができます。この記事では、電子工作に役立つアイテムをご紹介します!
はんだごて
電子工作に欠かせないアイテムである「はんだごて」。金属を溶かして部品同士をくっつけるための熱したコテのことを指します。加熱方式で、かつ温度調節できるものが使いやすくておすすめ。さらにケースやスタンドがあると安全です。
糸はんだ
「はんだごて」で熱して溶かすと、部品と部品をくっつけたり、配線をつないだりすることができるアイテムです。中にフラックスという、はんだ付けを助ける成分が入ってて、初心者でも使いやすいのが特徴です。太さや材質、フラックスの量などが違うので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
はんだ吸い取り機
はんだ付けで失敗したときや、部品を交換したいときなど、くっついているはんだを取り除くための道具です。一般的な手動の吸い取り機から電動、ヒーター一体型などの種類があります。用途に合わせて探しましょう。
はんだ吸い取り線
はんだ付けで失敗したときや、部品を交換したいときなど、くっついているはんだを取り除くために使います。上で紹介した「はんだ吸い取り機」よりも手軽に使えるのがメリットです。太さや長さ、フラックスの有無など、様々な種類の「はんだ吸い取り線」があるので、用途に合わせて選びましょう。
ピンセット
細かい作業が多い電子工作では「ピンセット」があると便利です。小さな部品の配置や、部品を押さえるときなど様々な場面で活躍します。精度が高く、非磁性・薄いタイプがおすすめです。
ラジオペンチ
ラジオペンチは、電子工作で配線を曲げたり、切ったり、部品をつかんだりするのに使います。先端が細くなっているので、細かい作業にピッタリです。ある程度の切断力があるとなお便利です。
ニッパー
電子工作で配線や部品のリード線を切断するのに使います。細い配線や小さな部品を扱うことが多いので、それに適したニッパーを選ぶことが大切です。頭部が小さく、狭い部分でもしっかり切れる精密ニッパーが◎!
はんだこて台
ハンダゴテを安全に置いておくための必需品です。作業中にハンダゴテをそのまま机に置くと、机を焦がしたり、火事の原因になったりする可能性があります。はんだごてがうっかり倒れないよう、ある程度の重さがあり差し込みやすいタイプを探しましょう。
テスター
テスターは、回路の電圧や電流、抵抗値などを測るための必須アイテムです。テスターを使うことで、回路が正しく動いているかを確認したり、部品の故障を発見したり、電池の残量チェックなど、様々なことができます。