.e105ae30764e17c40b27f559eaba282b.png)
※2024/10/22 記事内容を更新しました。初掲載時、一部内容が誤っておりました。お詫びして訂正いたします
ポケモンカードゲームに興味があるけれど、どのカードを選べばいいのか迷っていませんか?
この記事では、初心者にオススメでメルカリでも人気のポケモンカード10枚をピックアップしました。この記事を参考に、あなたもお気に入りのカードを見つけて、ポケモンカードの世界を楽しんでみましょう。
初心者向けポケモンカードの選び方
ポケモンカードは「ポケモン」「エネルギー」「トレーナーズ」の3種類で成り立っています。これらをバランス良くいれてデッキを作ってみましょう。
これからポケモンカードを始めるなら、まずはスターターセットを選ぶのがオススメです。初心者向けに厳選されたカードが入っており、すぐに対戦を楽しむことができます。
色々な種類のデッキが販売されているため選ぶ際は、好きなポケモンが含まれているセットを選ぶと良いと思います。好きなポケモンで遊ぶ事でプレイのモチベーションも上がり、より楽しめるはずです。
スターターセットに慣れてきたら、自分好みにカードを追加したり、1からオリジナルのデッキを作る楽しみ方もできます。
メルカリで人気のポケモンカード10選
ポケモン
1. ピカチュウex
ピカチュウexは、10/18に発売された超電ブレイカーで収録された人気のテラスタルタイプのポケモンです。300ダメージという高打点を出せることと、HPがまんたんの状態でワザのダメージを受けてきぜつする時、HPを10だけ残して場に残るという特性「がんばりハート」があるのが特徴です。ただ、300ダメージのワザを使うには3種類のエネルギーが必要なので、どのようにしてエネルギーを早くつけるかを考えることも楽しさの1つです。
2. リザードンex(悪テラスタル)
リザードンexは、手札からリザードンexに進化すると特性「れんごくしはい」で基本炎エネルギーを山札から直接3枚まで好きなポケモンにつけられるという強力な特性をもったポケモンです。リザードンexは前半にワザを使うのが遅れても、相手のサイドが少なくなるとワザのダメージが追加されるため、後半の高いダメージを持って巻き返すことができるのが魅力です。
3. ミュウex
ミュウexは、柔軟な戦術を展開できるポケモンです。相手のバトル場のポケモンのワザを使用できるため、様々な場面で活躍できます。HPはexたねポケモンの中では180と低めですが、ワザに必要なエネルギーが無色エネルギーで逃げエネルギーが0のため色々なデッキに入るポケモンです。手札が少なくなりがちなデッキでは手札を3枚になるまで補充ができる特性の「リスタート」もかなり強力です。
4. キチキギスex
キチキギスexは、前の相手の番に、自分のポケモンがきぜつしていたなら、自分の番に1回使うことができ、自分の山札を3枚引くことができる、「さかてにとる」という特性を持っています。この効果を活用することで、自分のポケモンがきぜつするといった不利な状況であっても、手札の枚数を増やすことで、盤面を立て直すなど、次の行動の幅を広げることが可能です。そのため、様々なデッキに採用されることがあり、おすすめのカードです。
5. オーガポン みどりのめんex
オーガポン みどりのめんexは草タイプのテラスタルポケモンで、自身に草エネルギーをつけながら山札を1枚引ける「みどりのまい」という強力な特性を持っています。最近では大会で活躍しているタケルライコexやレジドラゴVSTARデッキの強力なパートナーとして採用されています。悪タイプの強力なポケモン(悪テラスタルのリザードンexやサザンドラex)に対して弱点をつくことができるためアタッカーとして使う事もできる汎用性の高いポケモンです。
6. ロトムV(そくせきじゅうでん)
ロトムVは特性が強力で、自分の番が終わってしまいますが山札から3枚引く「そくせきじゅうでん」という特性を持っています。最初の番などワザを使わずに終わってしまう番に手札を3枚増やす事ができるため、使いたいカードが多い2進化デッキなどによく採用されています。レギュレーションマークがFのためスタンダードレギュレーションで使用できるカードの変更に注意が必要ですが1枚は持っておきたいカードです。
プロモカードパック第8弾収録カードの「わざマシンマシン」というポケモンのどうぐを3枚手札に加えるグッズが登場したため、ロトムVSTARと組み合わせてデッキを作ってみるのも面白いかもしれません。
トレーナーズ
7. なかよしポフィン
なかよしポフィンは、山札からHP70以下のポケモンを2枚まで出す事が可能です。1進化や2進化中心のデッキではベンチポケモンを早く準備するために欠かせない重要なカードです。同じく山札からポケモンを出せる「ネストボール」などと組み合わせて効率的にベンチを整えることができ、対戦を有利に進める助けとなります。
8. 大地の器
大地の器は手札を1枚トラッシュしなければ使えませんが、山札から基本エネルギーを2枚持ってくることができるカードです。エネルギーが少なめのデッキなど、エネルギーがなくて困る場面もこのカードがあれば解決できます。現在のポケモンカードの環境は複数のエネルギーを使う事が多いため違う種類のエネルギーを加える事ができるのも強力です。サポートカードの「ペパー」などでもアクセスしやすく、どのデッキにも入るため、何枚持っていても足りないカードです。
9. ナンジャモ
ナンジャモはお互いの手札に干渉する強力なサポートカードです。このカードを使用することで、自分の手札を入れ替えつつ、相手の手札も入れ替えてしまいます。対戦相手の狙いを崩す戦術や、後半のサイドが減ってきたタイミングで使って相手の手札を少なくする事でバトルを有利に進められるため、多くのデッキで採用されています。
10. プライムキャッチャー(ACE SPEC)
プライムキャッチャーはACE SPECカードの中でも強力なグッズカードです。このカードの効果は、相手のベンチポケモンを1匹選んでバトルポケモンと入れ替えた後、自分のバトルポケモンもベンチポケモンと入れ替えるというものです。汎用性が高く、多くのデッキで活躍できると評価されています。また、グッズカードであるため、サポートカードの番に1枚といった制限がなく好きなタイミングで使えるのも強みです。
通常、同じ名前のカードはデッキに4枚採用できますがACE SPECカード(かがやくポケモンも)は各デッキに1種類、1枚しか入れられないので注意が必要です。